東京の中でもおしゃれな街、
青山。
そこに予約がなかなか取れない人気の
イタリアン・レストラン
『ドン・チッチョ(Don Cicco)』があります。
(青山学院大学の西門の近くです。)
イタリア料理はいろいろ個性的な郷土料理がありますが、
『ドン・チッチョ(Don Cicco)』は、
シチリア料理が専門のトラットリアです。
美と健康のためには、やっぱり美味しいお食事!!
そして、素敵な場所に行くのも大切ですよね。
ということで・・・・
今回、運良く予約が取れたので、行ってみました。

ここで、
シチリア ミニ知識----------------------------
シチリア島は、地中海の島の中で最も大きく、四国くらいの面積。
「地中海の十字路」とも呼ばれ、数多くの民族(ギリシャ・ローマ・イスラム・
ノルマン・ドイツ・フランス・スペインなど)が植民・支配を重ね、キリスト教とイスラム教の文化が混じり合い特異な文化が築かれました。
もちろん、食べ物にもこの多様な民族の影響は大きく残されていて、典型的南イタリアの料理、地中海の海の幸はもとより、北ヨーロッパ、アラブ、アフリカの影響を受けた料理まで幅広くそろっています。
シチリア島は、四方を海に囲まれているため、新鮮で豊富な魚介類はシチリア料理の主役です。
そのなかでも、特に目を引くのが、マグロ!
他にもイワシやボッタルガ(からすみ)やアサリなどの魚貝類が豊富です。
料理は新鮮な魚貝や野菜をたっぷり使ったシンプルな調理法。これにシチリア独特の調味料が加わることもあります。
塩漬けや酢漬けのケイパー(白い花の咲く実)やオレガノや、魚の臭み消しのためにフィノッキというセロリに似た
甘い香りハーブがシチリア料理に良く使われています。
オリーブオイルは、オリーブの味、香りとも濃厚で、その上かすかにオレンジの香りがします。
シチリア半島西部のトラパニ県の塩田の塩も有名。
ドライトマトも有名で、シチリアの塩とシチリアの太陽から作られます。
"パン粉"を料理に良く使うこともシチリア料理の特徴。
ドルチェはイタリア本土のドルチェとは少し違いちょっとアラブ風。エキゾチックで個性的です。
----------------------------
で、今回、いただいたのは・・・

燻製サバとウイキョウのサラダ

トリッパ

白エビとトマトのパスタ

カポナータ(※トマトソースではない)

子羊と白金豚とサルシッチャ(ソーセージ)のグリル

手長エビのグリル

デザート(ティラミス・ナッツ入りジェラート・チェリーのプリン)
※写真はサラダ、トリッパ、パスタ、お肉のグリルは取り分け後の1人前で、
他のは 2人前の写真となっています。
コースではなく、アラカルトでの注文です。
食中酒として、ワインは最初に白のグラス、
次に赤ワイン(葡萄はシラー)のグラス。
そして、ボトルで
シチリアの赤ワイン『タンクレディ 2008』。

最初のグラスの白ワインが美味しく、
グラスワインが美味しい店はとっても期待できます!
お料理はもう、どれもこれもとても美味しかったですね。
お店のスタッフの方のサーブもとても素晴らしく、
取り分けるのが面倒そうなお肉とかは、取り分けてくださるのが
とても良かったです。
赤ワイン『タンクレディ 2008』のボトルをテーブルまで運んできてくれた時に、
葡萄はネロ・ダーヴォラとカベルネソーヴィニヨンだと説明してくださり、
私が「『タンクレディ』って名前、聞いたことある。」と言ったら、
「映画『山猫』に出てます。」と言うので、
「見ました!?」と聞きますと、笑顔で「まだ、見てないです。」と。
こんな会話も楽しい!!
『山猫』は巨匠ビスコンティの映画で、私はだいぶ前に見たことがあるのですが、
内容はかなり忘れてしまっていたので、調べてみたら、
ガリバルディ軍に参加している公爵の甥の役のアラン・ドロンの役名が『タンクレディ』でした。
で、この
シチリア赤ワイン『タンクレディ(Tancredi) 2008』が、
またとても美味しかったです。
とても香り豊かで、しっかりしたテイストですが重すぎず、なめらかな感じです。
ここで、
赤ワイン『タンクレディ(Tancredi)』のミニ知識
--------------------------------------------
シチリアの地ブドウ、
ネロ・ダーヴォラ70%、カベルネソーヴィニヨン30%の絶妙なブレンディングのワイン。
ネロ・ダーヴォラは、下手なカンティーナが作るとちょっとダレた感じのワインになりますが、きちんと作ると、本当に豊かな果実味のワインになります。
タンクレディは、さらにカベルネのタンニンによって、非常に骨格のしっかりしたワインに仕上がっています。かといってネロ・ダーヴォラの個性が殺されてはいず、むしろきちんと出ている。ブラックベリー系の豊かな果実味、カカオや甘草のニュアンス、その複雑さがすばらしい。
シチリアのネロダーヴォラは、世界的にいうと、あまり知られていないブドウかもしれませんが、実はすごくおいしいワインができる品種です。かつてボルドーのシャトーがが不作のとき、こっそりバルクで輸入して混ぜていたというほどです。当時は、まだ近代的なワイナリーがシチリアになかったため、このブドウの実力にふさわしいワインが地元では作られなかったのですが、最近はすごいいいワインが次々に出ていますね。
このタンクレディを作っている
ドンナフガータは、そんなシチリアのワイン業界を牽引しているカンティーナの一つです。
ドンナフガータは、イタリア語で「逃げた女」という意味。ナポレオンに追われたナポリ王妃の逸話からとられた名前だとか。エチケットにはその女性のアイコンが小さく入っています。
そのドンナフガータでもかなり上位にくるのがこのタンクレディです。チャンスがあったらぜひ飲んでみてください。
(※『
日本ワイン血風録!』(ブログ)から引用)
『タンクレディ』の名前の由来は「セビリアの理髪師」を始めとする歌劇で有名な
ロッシーニ作のオペラ。
タンクレディという名は主人公の名前でもありますが、レディの名前とは裏腹に主人公は男性。
シチリアを舞台とするこのオペラには、主人公の誤解は解けるが彼女の腕の中で死んでしまうという悲劇的なフェラーラ版、ハッピーエンドで終わるヴェネツィア版の二通りの台本があるようです。
赤身肉のグリル・ロースト料理。肉汁やワインを使ったソースの肉料理と相性が良いです。
またコクのあるブルーチーズやシェーブルチーズとも相性が良いです。
(※『
ヨーロッパの厳選食材市場 カリテ』より引用)
ちなみに、某ワイン販売サイトで
『タンクレディ(Tancredi) 2006』は、以下のように宣伝されていました。
2006年のビンテージは特に良いみたいですね。
----------------------------------------
『このワイン無くしてシチリアワインは語れません!!』
[ヴェロネッリ] 最高評価ランクの三つ星[トレステッレ]!!
パーカーも91点激賞!! 一流イタリアンの定番中の定番!!
世界中から注文殺到の
『雄大なる風格と濃密な果実味』はまさに驚愕!!
調べているうちに面白くて、ついウンチクばかりになってしまいましたが、
こんな物語があるのが、またワインの楽しさですね。
そして、素晴らしいサービスをしてくれたイケメン君のお二人!

すごく素敵な笑顔で、『ドン・チッチョ(Don Cicco)』が最高に素晴らしいレストランなのを
あますところなく語ってくれているようで・・・
もう、私があれこれ言う必要なしですね。
また、絶対行こう!!!
トラットリア・シチリアーナ『ドン・チッチョ(Don Cicco)』情報-------------------------------------------------------
電話/ 03-3498-1828 (※予約は2週間前から受付)
住所/ 東京都渋谷区渋谷2-3-6
交通/JR「渋谷」駅東口より徒歩10分 (※渋谷駅から611m)
地下鉄「表参道」駅B1出口より徒歩9分
営業時間/ 18:00~24:00 L.O / 翌1:00 CLOSE ※夜10時以降入店可
定休日/ 日曜日・祝の月曜日
※冒頭で予約が取りにくいと説明しましたが、
9時過ぎるとだんだん空いてくるので、
9時以降なら予約も取りやすいかと思います。
追記(8月15日): 実はお店に行く前に買ったグラスを 2つ忘れてきてしまったのですが、
家に帰ってから、『ドン・チッチョ』のスタッフさんから、その忘れ物のことで電話があり、
家に送っていただきました。
本当にありがとうございました!また、必ずきっと伺いますね!(*^▽^*)ノ